今年を振り返る2024

昨年に続いて、今年1年を振り返ってブログを書いてみよう。

ミュージックソン

たまにはブログらしく、思いつくままにダラダラと書いてみよう。

なぜ音声DAISYは1枚のCDに何時間も録音できるのに、音楽CDは74分~80分程度しか録音できないのか

コンピュータに関する技術的な話題が大好きな私が、技術的な話題が苦手な人たちに向けて、それなりに専門的なテーマについて解説してみようという試み。 どこまでわかりやすく書くことができるだろうか。

スクリーンリーダーのAI機能

最近、生成AIを使って視覚障害者を支援する取り組みが、各所で行われている。 私が使っているJAWSというスクリーンリーダーにも、AIを使って画面の内容を説明する「ピクチャスマート」という機能がある。 この記事では、JAWSのピクチャスマート機能を紹介する。 なお、この記事は私の個人的な体験・考えに基づいて執筆したものである。

ZOOM H4essentialを使ってみた

この記事は、ZOOMのハンディーレコーダー「H4essential」のレビューである。 レコーダーとしての性能や専門的なことは他のサイトに譲るとして、「全盲の私が、本体の音声ガイド機能のみを頼りにどこまで使えるのか」ということに主眼を置いて解説する。

gmail覚え書き

いろいろあって、ブラウザでgmailを日常的に触ることになった。 「ブラウザである」こと自体に苦手意識をずっと持っていて、今までthunderbirdばかり使っていたのだが、慣れてしまえばそれなりに使えるかもしれないと思い始めている。 ということで、発見したことをいろいろとメモしておこう。 なお、この記事には私の認識違いが多く含まれる可能性が高いので、その前提でお読みいただければと思う。

今年を振り返る2023

数年前まで、大晦日になると、その1年を振り返るツイートを毎年投稿していた。 そんな中、2020年の大晦日はactlabのサイト・ソフトの公開準備で忙しくしており、タイミングを逃してしまった。 私の性格的に、1度やめてしまったことを再開する記が起きず、それ以来、1年を振り返るようなツイートはまったくしていない。

チャットアプリなどでの「改行」問題を考える

LINEやSlack、Teamsなどのチャットアプリを使う機会が増えた。 これらのアプリには、送信者がメッセージ内に改行を入れる機能がある。 今まで、これは段落の切れ目などを表したいときにしか使わないものだと思っていたのだが、「勝手に変なところで改行されないように細切れに改行を入れている」という話を聞いて以降、その当たりの考えが揺らいでいる。 この問題、結局どうするのが正解なんだろうか?というのが、この記事のテーマだ。 なお、この記事では「チャットアプリ」をテーマにしているが、コンピューターで文章を書くという局面においては、いろいろなところで遭遇する問題ではないかと思う。 ということで、マニアックなことに興味のある方は続きをどうぞ。

全盲の私はどうやってスマートフォンを使っているのか

この記事では、全盲の私がどうやってスマートフォンを使っているのかをご紹介しようと思う。 なお、前回の記事で、「スクリーンリーダー」という支援技術の存在など、視覚障害者がコンピューターを使う方法の概略について説明している。 そこで、この記事では、スマートフォンに特有の事柄に絞ってご紹介することにした。 スマートフォンの利用に興味のある方も、まずは前回の記事をご覧いただき、その上でこの記事の続きをお読みいただければと思う。

全盲の私はどうやってパソコンを使っているのか

突然だが、私は全盲の視覚障害者である。 視力を用いて情報を得ることはまったくできない。 そんな私は、どうやってパソコンを操作しているのか。 そんなことを、この記事でご紹介しようと思う。

「ウェザーニュースLiVE」

この記事は、YouTubeなどで24時間生放送されている気象情報番組「ウェザーニュースLiVE」について書いたものである。 すべて私の個人的な意見であることを、最初に明記しておく。 この記事を通して番組を批判したり、何かを変えたりといった目的は一切なく、あくまで個人的に感じたこと、感想などをまとめることを目的としている。 そのことをご理解いただいた上で、続きをご覧いただければ幸いである。

ブログの更新情報を自動でツイートするようにしてみた

このブログが更新されたことを検知して、自動でツイートするように設定してみた。 ということで、期待通りに動くかどうか試してみる。

このブログの更新情報を知る方法

このブログに新しい記事が投稿されたことを確認したい、という方がいらっしゃるかどうかはわからないのだが、使えそうな方法をいくつか書いておこう。

「パチソン」について考える

パチソンとは、偽物(パチモノ)の曲(ソング)という意味である。 「カバーソング」とも似ているが、カバーソングがすべてパチソンなのかと言えば、必ずしもそうではない。 これだけでは訳が分からないと思うので、もっと詳しく書いてみよう。

Hello, World!

ふと思い立って、ブログというものを始めてみた。 これがどんな風に見えているのか、必要な設定がすべてできているのかなど、まったくわからない。 とりあえず、動作確認を兼ねてこの記事を書いている。